39-43 野菜類に関する記述である。

スポンサーリンク


39-43 野菜類に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ なす果皮のナスニンは、カロテノイド色素である。

⑵ とうがらしの辛み成分は、イソチオシアネートである。

⑶ ほうれんそうのあく成分は、ホモゲンチジン酸である。

⑷ ブロッコリー(花序・ゆで)の可食部100g当たりのビタミンC含量は、だいこん(根・皮なし・生)より多い。

⑸ にんじん(根・皮なし・生)の可食部100g当たりのカルシウム含量は、こまつな(葉・生)より多い。

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年4月8日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ なす果皮のナスニンは、〔 アントシアニン色素 〕である。

ナスニンアントシアニン系ポリフェノール色素である。(赤〜赤紫〜紫〜青紫〜青色が多い)

選択肢のカロテノイド色素は、β–カロテンなどが該当する。(赤〜橙〜黄色が多い)

 

⑵ とうがらしの辛み成分は、〔 カプサイシン 〕である。

とうがらしの辛み成分カプサイシン色素成分カプサンチン

イソチオシアネート大根わさびなどのアブラナ科系の辛み成分

 

⑶ ほうれんそうのあく成分は、〔 シュウ酸 〕である。

ほうれん草のあく成分はシュウ酸である。ホモゲンチジン酸さといもなどに含まれる成分である。

ちなみにたけのこにはどちらも含まれる

 

⑷ ブロッコリー(花序・ゆで)の可食部100g当たりのビタミンC含量は、だいこん(根・皮なし・生)より多い。

正しい。可食部100gあたりのビタミンC含有量はそれぞれ

ブロッコリー(花序・ゆで) → 55mg

だいこん(根・皮なし・生) → 11mg である。

 

茹でる方がビタミンCを損失していそうに感じるが、
日光を浴びる野菜の方が浴びない野菜よりも多い傾向にある。

植物が日光を浴びて光合成する際、副産物として活性酸素種が生じる。
この活性酸素種を除去するために
抗酸化物質(ビタミンCやポリフェノールなど)が多く産生される。

 

⑸ にんじん(根・皮なし・生)の可食部100g当たりのカルシウム含量は、こまつな(葉・生)より〔 少ない 〕。

可食部100gあたりのカルシウム含有量はそれぞれ

にんじん(根・皮なし・生) → 24mg

こまつな(葉・生) → 170mg である。

 

 

個人的な感想として(4)と(5)はだいこんやこまつなも100gという旨を明記して欲しかった。
もちろん文脈的に読み取ることはできるが、
国家試験として錯誤を生まないように作問するのであれば
「同じ量のだいこんより多い」など
数文字足して疑義が出ないようにすべきであると考える。
出題委員会は反省改善してほしい。

 

※成分値は日本標準食品成分表(八訂)増補2023年版による

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert