39-38 妊娠糖尿病に関する記述である。

スポンサーリンク


39-38 妊娠糖尿病に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 50g経口ブドウ糖負荷試験で診断する。

⑵ 空腹時血糖値150mg/dLHbA1c 6.5%の場合、妊娠糖尿病と診断できる。

⑶ 妊娠20週以降には、耐糖能は改善する。

⑷ 将来の2型糖尿病発症リスクである。

⑸ 経口血糖降下薬を使用する。

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年4月1日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ 〔 75g経口ブドウ糖負荷試験 〕で診断する。

妊娠糖尿病の診断に用いるのは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)である。

詳細は省くが50gOGTTは妊娠中期頃、75gOGTTを行う前にスクリーニングとして行う場合がある。

 

⑵ 空腹時血糖値150mg/dLHbA1c 6.5%の場合、〔 妊娠中の明らかな糖尿病 〕と診断できる。

空腹時血糖126mg/dL以上 または HbA1c 6.5%以上 のいずれかを満たす場合、妊娠中の明らかな糖尿病と診断される。

この選択肢の場合、どちらにも当てはまるので「妊娠中の明らかな糖尿病」となる。

妊娠中の明らかな糖尿病は糖尿病であるが、妊娠糖尿病とは区別される。

前者は、いわゆる糖尿病であるのに対し、妊娠糖尿病は「妊娠中に生じる糖代謝異常」を指すので厳密には糖尿病ではない

 

⑶ 妊娠20週以降には、耐糖能は〔 悪化する可能性がある 〕。

一般的に、妊娠中期〜後期(特に24~28週)にはインスリン抵抗性が増大し、耐糖能はむしろ悪化する。

そのため、妊娠糖尿病のスクリーニング妊娠初期だけでなく妊娠中期に再度行う

 

⑷ 将来の2型糖尿病発症リスクである。

正しい。(2)の解説の通り、妊娠糖尿病は厳密には糖尿病ではないが、糖代謝異常であることに変わりはない。

そのため妊娠糖尿病を経験した女性は、将来、2型糖尿病を発症するリスクが高い

出産後も血糖値の管理が推奨される。

 

⑸ 経口血糖降下薬を〔 使用してはならない 〕。

経口血糖降下薬GLP-1受容体作動薬などは

胎児の催奇形性リスク低血糖リスクを伴うため禁忌である

正しくは、インスリン療法を行う

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert