39-28 循環器系の構造と機能に関する記述である。

スポンサーリンク


39-28 循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 心臓血管中枢は、中脳にある。

⑵ 肺動脈は、肺と左心房をつなぐ。

⑶ 心室の収縮期では、僧帽弁は閉鎖する。

⑷ 動脈は、内膜と外膜の2層からなる。

⑸ 副交感神経の興奮により、心拍数は増加する。

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年3月30日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ 心臓血管中枢は、〔 延髄 〕にある。

心臓血管中枢(循環中枢)は、延髄に存在する。

中脳は、主に視覚の反射(対光反射, 眼球運動反射)や姿勢反射の制御をつかさどる

 

⑵ 肺動脈は、〔 右心室から肺 〕をつなぐ。

肺動脈は、右心室から肺へ向かう血管である。肺と左心房をつなぐのは、肺静脈である。

心臓に関しては、ページ下部のShorts動画を参考こと。

 

⑶ 心室の収縮期では、僧帽弁は閉鎖する。

正しい。心室の収縮期(収縮して血液を全身に送り出すとき)には、

左心室左心房にある僧帽弁が閉鎖することで、心室から心房への血液の逆流を防ぐ。

同時に、大動脈弁肺動脈弁開くことで、血液を全身(大動脈経由)や肺(肺動脈経由)に送り出す。

 

⑷ 動脈は、〔 内膜中膜外膜3層構造 〕からなる。

動脈も静脈も、内膜中膜外膜3層構造をもつ。

動脈は中膜(平滑筋)が厚く高い血圧に耐えられるようになっている。

 

⑸ 〔 交感神経 〕の興奮により、心拍数は増加する。

心拍数が増加するのは交感神経が興奮するときである。

交感神経が興奮したときの反応に関しては、ページ下部のShorts動画を参考こと。

 

心臓に関してのShorts動画

 

交感神経に関してのShorts動画

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert