39-104 ストレスマネジメントには、問題焦点コーピングと情動焦点コーピングがある。 毎日の離乳食作りが負担になっている母親のストレスマネジメントである。母親の行動とコーピングの組合せとして、最も適当なのはどれか。

スポンサーリンク


39-104 ストレスマネジメントには、問題焦点コーピングと情動焦点コーピングがある。 毎日の離乳食作りが負担になっている母親のストレスマネジメントである。母親の行動とコーピングの組合せとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 友人に、離乳食作りの苦労について話を聞いてもらう。            問題焦点コーピング

⑵ 離乳食作りは一生続くわけではないと自分に言い聞かせる。        問題焦点コーピング

⑶ 夫婦で、離乳食作りの分担について話し合う。                    問題焦点コーピング

⑷ 負担を感じたときに利用できる市販の離乳食を常備する。          情動焦点コーピング

⑸ 離乳食作りの動画を視聴して、負担軽減の方法を考える。          情動焦点コーピング

 

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午後の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428961.pdf, (2025年8月14日閲覧)

解答・解説を見る

 

コーピングは、ストレスに対処するための行動や思考方法を指す。

問題焦点コーピング (ストレスの原因を直接解決・軽減する)

 例:計画の見直し、環境改善、スキル取得

問題点をどう対処するか?に焦点を置くコーピング

情動焦点コーピング (ストレスによる感情を軽減する)

 例:気分転換、ポジティブな捉え方

情動の折り合いをどう対処するか?に焦点を置くコーピング

 

⑴ 友人に、離乳食作りの苦労について話を聞いてもらう。             問題焦点コーピング

感情を吐き出すこと(情動の折り合い)は、情動焦点コーピングに当てはまる。

 

⑵ 離乳食作りは一生続くわけではないと自分に言い聞かせる。         問題焦点コーピング

認知を変化させる(考え方を変える=情動の折り合い)ことは、情動焦点コーピングに当てはまる。

 

⑶ 夫婦で、離乳食作りの分担について話し合う。                    問題焦点コーピング

正しい。原因の負担を直接減らすことにつながるので、問題焦点コーピングである。

 

⑷ 負担を感じたときに利用できる市販の離乳食を常備する。           情動焦点コーピング

市販離乳食を使うことで離乳食づくりの負担を減らせる(問題点に対する具体的な解決策)ため、問題焦点コーピングである。

 

⑸ 離乳食作りの動画を視聴して、負担軽減の方法を考える。           情動焦点コーピング

情報収集をして、離乳食作り自体を変えることで解決しよう(問題点に対する具体的な解決策)としており、

問題焦点コーピングに当てはまる。

 

文責:アヒル(O)


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert