-
39-90 新生児期・乳児期の栄養ケア・マネジメントに関する記述である。
-
39-89 新生児期・乳児期の生理的特徴に関する記述である。
-
39-88 日本人の食事摂取基準(2020年版)における授乳婦の推定エネルギー必要量 (kcal/日)の求め方である。 妊娠前の推定エネルギー必要量(kcal/日)をA、母乳のエネルギー量(kcal/日)をB、体重減少分のエネルギー量(kcal/日)をCとした 算出式として、 最も適当なのはどれか。
-
39-87 妊娠期の母体の生理的変化に関する記述である。
-
39-86 日本人の食事摂取基準(2020年版)において、生活習慣病の重症化予防を目的とした量を設定した栄養素である。
-
39-85 日本人の食事摂取基準(2020年版)におけるビタミン・ミネラルに関する記述である。
-
39-84 日本人の食事摂取基準(2020年版)におけるエネルギーに関する記述である。
-
39-83 日本人の食事摂取基準(2020年版)における基本的事項に関する記述である。
-
39-82 栄養アセスメントに関する記述である。
-
39-124 57歳、男性。高校教諭。狭心症の外来患者。身長176cm、体重70kg、BMI 22.6 kg/m2。 血圧145/85mmHg。空腹時の血液検査値は、LDLコレステロール150 mg/dL、HDLコレステロール52mg/dL、トリグリセリド136mg/dL。 この患者の1日当たりの目標栄養量を、コレステロール200mg/日未満、食塩6.0g/日未満とした。 これと併せて設定した、他の目標栄養量の組合せとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
39-123 消化器疾患と摂取を制限すべき栄養素等の組合せである。
-
39-122 膵炎の栄養管理に関する記述である。
-
39-121 55歳、男性。会社員。運動習慣なし。電車通勤片道1時間。健康診断で高尿酸血症を指摘され医療機関を受診した。医師より薬物治療を勧められたが、本人の希望で服薬せずに食事療法を開始することになり、栄養食事指導を行った。身長170cm、体重65kg、BMI 22.5kg/m2。空腹時の血液検査値は、血糖95mg/dL、HbA1c 5.3%、尿酸8.2mg/dL、LDLコレステロール125mg/dL、HDLコレステロール65mg/dL、トリグリセリド115mg/dL。表は、患者から聞き取った普段の食事内容である。優先すべき栄養食事指導の内容として、最も適切なのはどれか。
-
39-120 高キロミクロン血症の栄養管理に関する記述である。
-
39-119 糖尿病治療薬とその主作用に関する記述である。