計算問題
-
39-132 80歳、男性。ADL自立。身長155cm、体重47kg、BMI19.6kg/m2。標準体重53kg。握力20kg。サルコペニアと診断された。血液検査値は、アルブミン3.2g/dL、クレアチニン0.6mg/dL、尿素窒素12mg/dL。たんぱく尿(-)。この患者の1日当たりの目標栄養量の組合せとして、最も適切なのはどれか。
-
39-127 62歳、男性。無職。糖尿病腎症。身長165cm、体重63kg、目標体重60kg。血圧148/92mmHg。空腹時の血液検査値は、血糖151mg/dL、HbA1c 8.4%、尿素窒素38mg/dL、クレアチニン1.3mg/dL、eGFR45mL/分/1.73m2、カリウム5.7mEq/L。尿アルブミン/クレアチニン比350mg/gCr。この患者の1日当たりの目標栄養量として、最も適当なのはどれか。
-
39-126 45歳、女性。会社員。CKD。身長153cm、体重50kg、4kg/m2。血圧145/92mmHg。食塩摂取量を推定するために24時間蓄尿を行ったところ、尿量1.0L、尿中ナトリウム濃度255mEq/Lであった。この患者の尿中食塩排泄量(g/日)として、最も適当なのはどれか。
-
39-2 ある地域で採取した水道水の塩化物イオンの濃度は7. 090 mg/L(塩素の原子量: 35.45)であった。 この水道水の塩化物イオン濃度(mmol/L)として、最も適当なのはどれか。
-
38-125 55歳、男性。慢性膵炎(代償期)。事務職。身長 172 cm、体重 65 kg、BMI 22.0 kg/m2。血液検査値は、CRP 0.8 mg/dL、アミラーゼ120 U/L(基準値:32~104 U/L)。この患者の1日当たりの目標栄養量の組合せである。
-
38-115 中心静脈栄養法において、50% ブドウ糖基本輸液 700 mL(1,400 kcal)、総合アミノ酸輸液製剤 400 mL(100 kcal、窒素量 4 g)、20% 脂肪乳剤 100 mL(200 kcal)を投与した。この時の NPC/N 比である。
-
38-113 50 歳、男性。たんぱく質摂取量は 50 g/日、24 時間尿中尿素窒素排泄量は 6 g であった。尿中尿素窒素以外の窒素損失量を 4 g/日とした場合の窒素出納値(g)として、最も適当なのはどれか。
-
38-67 うどん100g当たりに含まれる食塩相当量および調理による重量変化率を示した。 生うどん150gをゆでたとき、ゆでうどんに含まれる食塩相当量(g)
-
38-85 日本人の食事摂取基準(2020年版)における、12~14歳女子の成長に伴う組織増加分のエネルギーである(表)。表のaの値として、最も適当なのはどれか。
-
38-164 1日の食数が500食の特定給食施設において、ある月の期首在庫金額は12万円、食材料費の期間支払金額は348万円、期末在庫金額は15万円であった。この月(30日)の1食当たりの食材料費(円)として、最も適当なのはどれか。
-
38-75 吸収窒素量を求める。