-
39-131 14歳、女性。神経性やせ症。BMI 16.5kg/m2。母親に伴われ外来受診した。初回の栄養食事指導に関する記述である。
-
39-130 神経疾患の病態、診断および栄養管理に関する記述である。
-
39-129 ステロイド薬を服用している患者に対して栄養食事指導を行うことになった。この患者に認められる所見である。
-
39-128 腎疾患の病態および栄養管理に関する記述である。
-
39-127 62歳、男性。無職。糖尿病腎症。身長165cm、体重63kg、目標体重60kg。血圧148/92mmHg。空腹時の血液検査値は、血糖151mg/dL、HbA1c 8.4%、尿素窒素38mg/dL、クレアチニン1.3mg/dL、eGFR45mL/分/1.73m2、カリウム5.7mEq/L。尿アルブミン/クレアチニン比350mg/gCr。この患者の1日当たりの目標栄養量として、最も適当なのはどれか。
-
39-126 45歳、女性。会社員。CKD。身長153cm、体重50kg、4kg/m2。血圧145/92mmHg。食塩摂取量を推定するために24時間蓄尿を行ったところ、尿量1.0L、尿中ナトリウム濃度255mEq/Lであった。この患者の尿中食塩排泄量(g/日)として、最も適当なのはどれか。
-
39-97 汎(全身)適応症候群に関する記述である。
-
39-96 25歳、男性、バスケットボール選手。身長170cm、体重70kg、BMI24.2kg/m2。 筋肉量の増加を目的に、通常の練習に加え筋力トレーニングを行っている。 エネルギー目標量を3,200kcal/日に設定した。1日当たりのたんぱく質摂取量(g)として、最も適切なのはどれか。
-
39-95 体力評価における測定項目と評価内容の組合せである。
-
39-94 嚥下機能を評価するためのスクリーニング法である。
-
39-93 45歳、男性。身長170cm、体重66.5kg、BMI23.0kg/m2。表は、1週間の 平均的な身体活動をまとめたものである。 「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」で推奨されている身体活動量(23メッツ・時/週)の達成に向けた取組に 関する記述である。
-
39-92 更年期の女性において、増加または上昇するものである。
-
39-91 幼児期・学童期・思春期に関する記述である。
-
39-90 新生児期・乳児期の栄養ケア・マネジメントに関する記述である。
-
39-89 新生児期・乳児期の生理的特徴に関する記述である。