-
38-114 経鼻胃管にて、1.0 kcal/mL の半消化態栄養剤(常温)を 100 mL/時で 200 mL 投与したところ、下痢が生じた。その対策に関する記述である。
-
38-113 50 歳、男性。たんぱく質摂取量は 50 g/日、24 時間尿中尿素窒素排泄量は 6 g であった。尿中尿素窒素以外の窒素損失量を 4 g/日とした場合の窒素出納値(g)として、最も適当なのはどれか。
-
38-112 臨床栄養で用いられる「P」を含む略語と、「P」に該当する英単語の組合せである。
-
38-111 診療報酬および介護報酬と算定可能な対象者の組合せである。
-
38-110 栄養教育プログラムの経済評価に関する記述である。
-
38-109 地域在住高齢者を対象に、低栄養予防のための栄養教育を行った。形成的評価に用いる指標である。
-
38-108 K高校陸上部において、競技力向上のための栄養教育を行うことになった。栄養教育プログラムを 6W2Hで整理した。Whatに該当するものとして、最も適当なのはどれか。
-
38-107 肥満児童に対する個別指導の内容と目標の種類の組合せである。最も適当なのはどれか。
-
38-106 K市では、ソーシャルマーケティングの考え方を活用して、食品ロスを減らすための普及啓発活動を行うことにした。ターゲット集団を、市内在住の子育て世代に定めた場合のチャネルとして、最も適切なのはどれか。
-
38-105 社員食堂に勤務する管理栄養士が、減塩メニューの利用者を増やすために、ナッジを活用するフレームワークである「EAST」の「T:Timely(タイムリー)」を用いた取組を考えた。
-
38-104 「食品は、家族で週末にまとめ買いをしているが、つい買い過ぎて無駄にしてし まう。」と悩んでいる人に対する、買い過ぎを防ぐための働きかけである。意思決定バランスの考え方を用いた支援として、最も適当なのはどれか。
-
38-103 減量に苦戦している中年女性を対象とした、支援内容と行動変容技法の組合せで ある。
-
38-102 定期健診で血糖値が高いと指摘され、気にしている社員から、「甘い物を控えたいが、職場の給湯コーナーにいつも菓子が置かれていて、つい食べ過ぎてしまう。」と相談を受けた。認知行動療法を用いた効果的な支援として、最も適切なのはどれか。
-
38-101 認知症の妻と、その介護者である夫の二人暮らし高齢世帯への支援や取組と、生態学的モデルのレベルの組合せである。
-
38-100 図は、減量のため間食を制限しているKさんの行動を、連続的に表したものである。「オペラント条件づけ」の、刺激、反応(行動)、結果(次の刺激)に対応する、図中のA~Jの組合せである。