39-39 血液系の構造と機能に関する記述である。

スポンサーリンク


39-39 血液系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ ヒトのヘモグロビンは、2本のグロビンからなる二量体である。

⑵ ヘモグロビンと酸素の親和性は、ヘモグロビンと一酸化炭素の親和性よりも高い。

⑶ 還元ヘモグロビン濃度が上昇すると、チアノーゼが出現する。

⑷ エリスロポエチンは、白血球の成熟を促す。

⑸ プラスミンは、凝固因子である。

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年4月1日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ ヒトのヘモグロビンは、〔 4本のグロビンからなる四量体である 〕。

ヒトのヘモグロビンは4本のグロビン鎖(α鎖とβ鎖がそれぞれ2個ずつ)からなる量体 である、

 

⑵ ヘモグロビンと酸素の親和性は、ヘモグロビンと一酸化炭素の親和性よりも〔 低い 〕。

ヘモグロビン酸素より一酸化炭素の方が数百倍レベルで強力に結合す

そのため一酸化炭素中毒になった場合高気圧の酸素を吸引させるなどをしてとにかく酸素を供給しなければならない。

 

⑶ 還元ヘモグロビン濃度が上昇すると、チアノーゼが出現する。

正しい。還元ヘモグロビン酸素と結合していないヘモグロビンのことで、

還元ヘモグロビンが一定量を超えると、皮膚や唇が青紫色になるチアノーゼが出現する。

 

⑷ エリスロポエチンは、〔 赤血球の成熟 〕を促す。

エリスロポエチン(EPO)は赤血球の産生を促進するホルモンで、腎臓から分泌される。

腎不全などでエリスロポエチンが分泌されなくなると、赤血球が産生されなくなるので腎性貧血となる。

 

⑸ プラスミンは、〔 線溶系の酵素 〕である。

プラスミンはフィブリン(血栓)を分解する線溶系の酵素であり、凝固因子ではない

凝固因子血液を固める役割 (例:フィブリノーゲン, フィブリン, プロトロンビン etc…)

プラスミンは逆に血栓を溶かす(線溶系)。

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert