39-36 平滑筋に関する記述である。

スポンサーリンク


39-36 平滑筋に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 細胞は円柱形である。

⑵ 横紋が観察される。

⑶ 介在板が観察される。

⑷ 骨に付着する。

⑸ 不随意筋である。

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年4月1日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ 細胞は〔 紡錘型 〕である。

平滑筋細胞紡錘型と呼ばれる形をしている。

円柱型をしているのは横紋筋(骨格筋心筋)である。
※レビューブックの「筋組織」という欄にイラストが載っているのでご参考までに。

 

⑵ 横紋が観察される。→ない

横紋は、骨格筋心筋に見られるが、平滑筋には存在しない

 

⑶ 介在板が観察される。→ない

介在板は、心筋に特有の構造であり、平滑筋には存在しない

 

⑷ 骨に付着する。→付着していない。

骨に付着するのは骨格筋である。平滑筋内臓(心臓は×)や血管を構成する

 

⑸ 不随意筋である。

正しい。自分の意思で動かしたり止めたりできないので不随意筋である。

心臓も自分の意思で止めたりできないので不随意筋である。

 

まとめると下記のようになる。

内臓は不随意筋であり、平滑筋

心筋は不随意筋であり、横紋筋

骨格筋は随意筋であり、横紋筋

しっかり覚えておこう。

 

この問題は選択肢(5)だけ簡単すぎたので素直に選べたか、深読みしてしまったかのどちらかだと思う。
国試合格のためには、過去問の内容を取れるようにすること、だけでなく、このような選択肢を一本釣りできるようになっておきたい。

 

また、(2)や(3)に関連して

「心筋のみに見られる特徴である。」

「骨格筋に見られる特徴である。」などと問われても

答えられるようにしておきたい。

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert