39-34 呼吸器系の構造と機能に関する記述である。

スポンサーリンク


39-34 呼吸器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 呼吸中枢は、大脳皮質に存在する。

⑵ 気管支平滑筋は、副交感神経の興奮で弛緩する。

⑶ 横隔膜は、吸気時に収縮する。

⑷ 内呼吸は、肺胞で行われるガス交換である。

⑸ 肺活量は、1回換気量と残気量の和である。

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年4月1日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ 呼吸中枢は、〔 延髄 〕に存在する。

呼吸中枢延髄にある。延髄には呼吸中枢があり、には呼吸調節中枢がある。

※そのため解説によっては、「呼吸中枢は延髄と橋にある」とまとめて書かれてる場合もある。いずれにせよ大脳ではない。

37-34(3)に出題されている。

 

⑵ 気管支平滑筋は、〔 交感神経 〕の興奮で弛緩する。

37-35(2)に全く同じ文章で登場している。

気管支が弛緩するのは交感神経の興奮である。

肺や気管支関連の知識というよりは、交感神経&副交感神経の範囲の知識として覚えておくと良い。

※詳しくはページ下部のShorts動画参照のこと。

 

⑶ 横隔膜は、吸気時に収縮する。

37-35(3)に、出題されている。当時は誤りだったが今回は正答として、正文化されての出題。

「横隔膜の収縮・弛緩は、肺の逆!」と覚える。

 

 肺が収縮するとき(呼気時)、横隔膜は弛緩する。

        肺がしぼんでちぢむと、横隔膜緩む

 肺が拡張するとき(吸気時)、横隔膜は収縮する。

        肺が広がって伸びると、横隔膜は縮む

 

⑷ 〔 外呼吸 〕は、肺胞で行われるガス交換である。

37-35(5)に「(誤)外呼吸は、末梢組織における酸素と二酸化炭素のガス交換である。」として出題されている。

外呼吸は、肺胞で行われるガス交換(取り込んだ空気と血液との間での交換)のこと。

内呼吸は、末梢組織における酸素と二酸化炭素のガス交換のこと。

 

⑸ 肺活量は、1回換気量と〔 予備吸気量予備呼気量 〕の和である。

37-35(4)に似た問題が出題されている。前回は正答として、今回は誤りとしての出題である。

ちなみに解説は下図の通りである。肺活量は、1回換気量予備吸気量予備呼気量である。

 

 

交感神経について

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert