39-30 腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。

スポンサーリンク


39-30 腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 1個の腎臓には、約1万個のネフロンがある。

⑵ ヘンレ係蹄は、遠位尿細管と集合管との間に存在する。

⑶ 近位尿細管では、グルコースが再吸収される。

⑷ 健常成人の1日当たりの糸球体濾過量は、約1.5Lである。

⑸ 健常成人の尿比重は、1.100以上に調節されている。

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年3月30日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ 1個の腎臓には、〔 約100万個 〕のネフロンがある。

過去問には見当たらず、その点で難しい。他の選択肢で精査したい。

その上で、片方の腎臓ネフロンは100万個あること、

ネフロンは「腎小体」と「尿細管」に分けられることなどをおさえておきたい。

 

⑵ ヘンレ係蹄は、〔 近位尿細管遠位尿細管 〕との間に存在する。

ヘンレ係蹄(ヘンレループ)は、近位尿細管遠位尿細管存在する

38-29(3)36-31(3)にほぼ同じ選択肢が出題されている。※もっと遡るとさらに出題されている。

 

⑶ 近位尿細管では、グルコースが再吸収される。

正しい。生命に必要な化合物の再吸収ほとんどが近位尿細管で行われる

遠位尿細管ナトリウムイオンや、一部、水の再吸収、カリウム排泄などを行う程度である。

 

⑷ 健常成人の1日当たりの糸球体濾過量は、〔 150Lである。

1日あたり、糸球体で濾過される血液の量は、ほぼ原尿の量と考えて良いので、

1.5 Lではなく150 L程度である。原尿150 Lから水を含む99%が再吸収され、最終的に約1.5L/日の尿が産生される。

38-29(3)や37-31(2)に同様の選択肢が出題されている。

 

⑸ 健常成人の尿比重は、〔 1.006~1.030程度 〕に調節されている。

正常な尿比重は1.006~1.030程度である。1.100という数値は高すぎる

38-83(5)で尿比重を用いたアセスメントの問題が出題されており、

周辺知識として基準値が大まかにどれくらいかおさえておくと誤りと見抜けた

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert