39-23 臨床検査に関する記述である。

スポンサーリンク


39-23 臨床検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 動脈血ガス分析検査では、pHが測定される。

⑵ ビリルビンは、血清たんぱく質である。

⑶ 心電図のQRS波は、心房の興奮を反映している。

⑷ スパイロメトリは、経皮的酸素飽和度を調べる検査である。

⑸ CT(コンピューター断層撮影)は、磁気を利用する検査である。

 

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年3月30日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ 動脈血ガス分析検査では、pHが測定される。

動脈血ガス分析検査では、動脈血のpHや、肺でのガス交換状態を評価する。

主な測定項目は以下の通りである。

pH, PaO₂ (酸素分圧), PaCO₂ (二酸化炭素分圧), HCO₃⁻ (重炭酸イオン濃度)などを分析し、

アシドーシスやアルカローシスの診断などを行う。

⑵ ビリルビンは、〔 血清たんぱく質ではない 〕。

ビリルビンは、ヘモグロビンの分解後の代謝産物である。

赤血球が破壊されるとヘモグロビンがビリルビンに代謝され、肝臓でグルクロン酸抱合されたあと、胆汁として排泄される。

肝臓での処理前が間接ビリルビン、処理後を直接ビリルビンと呼ぶ。

血清たんぱく質は、アルブミンやグロブリンなどである。

 

⑶ 心電図のQRS波は、〔 心室の興奮 〕を反映している。

心電図の波は主にP, Q, R, S, T5つの波がある。

P波は心房の興奮, QRS波は心室の興奮, T波は再分極(U波:覚えなくて良い)である。

 

前年に類題が出題されている。

38-27 循環器系の構造と機能に関する記述である。

※覚えるコツは思いつきません。何かあれば教えてください。

 

⑷ スパイロメトリは、〔 肺活量1秒量などを測定する呼吸機能検査 〕を調べる検査である。

スパイロメトリは、肺活量1秒量などを測定する呼吸機能検査である。

経皮的酸素飽和度(SpO₂)は、パルスオキシメーター(指に挟むやつ)を用いて測定する。

 

⑸ CT(コンピューター断層撮影)は、〔 X線 〕を利用する検査である。

CTは、X線を用いて身体を輪切り状に撮影する検査であり、磁気は使用しない。

ただし、ごく僅かではあるが放射線被曝を伴う

磁気を利用する検査は、MRI (Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像診断)である。

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert