39-22 加齢・疾患に伴う変化に関する記述である。

スポンサーリンク


39-22 加齢・疾患に伴う変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ テロメアは、細胞分裂を繰り返すと長くなる。

⑵ 肉芽組織は、線維芽細胞に富んでいる。

⑶ 良性腫瘍は、悪性腫瘍に比べて細胞の分化度が低い。

⑷ 上皮性の悪性腫瘍は、肉腫と呼ばれる。

⑸ 脳死では、自発呼吸がみられる。

 

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年3月30日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ テロメアは、細胞分裂を繰り返すと〔 短くなる 〕。

テロメアは、染色体の末端にあるDNAの繰り返し配列であり細胞分裂のたびに短縮する

通常、細胞分裂を繰り返すことでテロメアが短縮し、最終的に分裂できなくなる

簡単にいうと、細胞分裂をするための「回数券」のようなもので細胞分裂するために回数券を1枚千切っていく。
回数券がなくなると、細胞分裂ができなくなり細胞は死を待つのみとなる。

がん細胞などではテロメラーゼという酵素の働きでテロメアの長さが維持され、無尽蔵に増殖することができる。
(回数券の偽造で無限に増殖する)

 

⑵ 肉芽組織は、線維芽細胞に富んでいる。

肉芽組織は、傷の治癒の過程で形成される組織であり、線維芽細胞毛細血管などが豊富に存在する。

線維芽細胞はコラーゲンなどを産生し、組織の修復に関与する。

 

⑶ 良性腫瘍は、悪性腫瘍に比べて細胞の分化度が〔 高い 〕。

良性腫瘍分化度が高く正常な細胞組織構造に似ている

一方、悪性腫瘍分化度が低く正常な細胞組織構造とは違った形態をとる

分化度が低く正常な細胞・組織構造とは、違った形態をとることを「異形成が強い」などとも言う。

 

⑷ 上皮性の悪性腫瘍は、〔 〕と呼ばれる。

上皮性の悪性腫瘍は「」である。

胃癌・肺癌など、〜〜上皮組織に生じるものが「癌」と呼ばれていることからも想像が容易い。

非上皮性の悪性腫瘍は「肉腫」と呼ばれる。

骨肉腫などがコレにあたり、骨癌などと呼ばないことからも想像できると思う。

 

⑸ 脳死では、〔 自発呼吸がみられない 〕。

脳死では、全能機能が停止しているため自発呼吸はできない人工呼吸器による呼吸は可能である。

心臓死心臓も脳も機能停止している状態、一般的な

脳死→心臓は機能しているが脳は全て機能停止している、臓器移植法に定義される

植物状態→心臓機能も脳幹機能も残存している。栄養素の供給があれば生きられる

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert