スポンサーリンク
39-178, 179, 180 次の文を読み「178」、「179」、「180」に答えよ。
Kリハビリテーション病院に勤務する管理栄養士である。
患者は、67歳、女性。夫は他界しており、娘家族と同居。健診で、高血圧症を指摘されていた。
アテローム血栓性脳梗塞の発症後、急性期病院での治療を経て、
右片麻痺に対する運動機能リハビリテーションのために当院へ転院してきた。
軽度嚥下障害があるが、軟菜食と液体にはとろみを付けることで対応できている。
脳梗塞の発症前は、身長156cm、体重63kg、BMI25.9kg/m2。
食事は、娘が準備しており、間食に自分で買ってきたみたらし団子をよく食べていた。
転院時は、体重55kg、BMI22.6kg/m2。血圧120/62mmHg。
血清アルブミン値 3.2g/dL、eGFR 92mL/分/1.73m2。安静時エネルギー消費量1,100kcal/日。
39-178 栄養管理計画の作成に当たり、医師等と連携して、この患者の1日当たりの栄養補給量を検討した。
その組合せとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
エネルギー たんぱく質
(kcal/日) (g/日)
⑴ 1,200 60
⑵ 1,200 80
⑶ 1,700 60
⑷ 1,700 80
39-179 リハビリを開始して1週間が経過すると、運動はできているが食欲が低下し、約700 kcal/日しか摂取できなくなった。
リハビリは継続する予定であるが、食欲回復には2週間以上要することを想定して、
新たに栄養管理計画を作成することにした。不足分を補うための栄養投与法として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
⑴ 経口栄養補助食品
⑵ 経鼻胃管栄養法
⑶ 末梢静脈栄養法
⑷ 中心静脈栄養法
39-180 その後、食欲は徐々に回復し、リハビリも順調に進んだ。
1か月後、外来通院できることが確認できたため退院となり、退院後の食事内容について栄養食事指導を行うことになった。
入院中は、日本摂食嚥下リハビリテーション学会の嚥下調整食分類2021のコード4(嚥下調整食4)の基準に合わせて、
食事を提供していた。患者と家族に示す献立(料理)例として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
⑴ 全粥ペーストのゼリー、湯豆腐、かぼちゃの煮物、かぶの味噌汁(とろみ付き)、プリン
⑵ 全粥、かれい煮魚、鶏団子と里芋・人参の煮物、ふろふき大根の銀あんかけ、バナナ
⑶ フレンチトースト、ひき肉入りオムレツ、コーンとキャベツのマヨネーズサラダ、みかん入りヨーグルト
⑷ 軟飯、蒸し鶏の甘酢あんかけ、きゅうりと春雨の酢の物、豆腐とわかめの味噌汁、みたらし団子
厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午後の部)』(2025) .
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428961.pdf, (2025年8月17日閲覧)
スポンサーリンク