スポンサーリンク
38-182, 183, 184 次の文を読み「182」、「183」、「184」に答えよ
K クリニックに勤務する管理栄養士である。外来栄養食事指導を行っている。
患者は、81 歳、男性。独居。10 年前に 2 型糖尿病を発症している。前院で経口血糖降下薬を処方されていたが、服用を忘れることが多く、食事は自由に摂取していた。血糖コントロールは不良で、最近は低血糖症状もみられることから、当クリニックへ紹介された。インスリン療法を開始することになり、毎食前のインスリン注射の指導を医師から受けた。明らかな糖尿病合併症はない。身長 165 cm、体重 53.1 kg、BMI 19.5 kg/m2。血液検査値は、血糖(食後 2 時間)132 mg/dL、HbA1c 8.3%。
38-182 インスリン療法開始前の栄養食事指導を行うに当たり、事前に撮ってもらった写真と聞き取りから 2 日間の食生活を確認した(図)。優先すべき指導内容として、最も適切なのはどれか。 1つ選べ。
⑴ 炭酸飲料や菓子は控える。
⑵ ビールは控える。
⑶ 3 食とも主食を摂る。
⑷ 毎日続けられる運動を始める。
38-183 1か月後に栄養食事指導を行った。患者は先月の指導内容を守っており、体重53.8 kg、HbA1c 7.9% であった。体調が良くなったことから、買い物の前に 30 分散歩するようになり、風呂上がりに低血糖症状を起こすようになった。その時の指導内容として、最も適切なのはどれか。 1つ選べ。
⑴ インスリン投与量を減らす。
⑵ 入浴前に補食を摂る。
⑶ 3 食とも主食量を増やす。
⑷ 散歩時間を減らす。
38-184 さらに 1か月後に栄養食事指導を行った。体重53.6 kg、HbA1c 7.7% であり、最近は低血糖にならなくなった。患者から「低血糖にならなくなったので、久しぶりに旅行に行こうと思います。旅行中に注意することはありますか。」と聞かれた。その時のアドバイスとして、最も適切なのはどれか。 1つ選べ。
⑴ アルコールは控えた方が良いですね。
⑵ パンとご飯は普段の量と同じにしましょう。
⑶ 炭酸飲料やお菓子は控えた方が良いですね。
⑷ 旅行先でも散歩は続けましょう。
厚生労働省. 『第38回管理栄養士国家試験の問題(午後の部)』(2024) .
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001218344.pdf, (2024年2月8日閲覧)
スポンサーリンク