-
39-106 若い世代の魚離れが進んでいる漁港のある町で、子育て中の保護者を対象に魚食推進の食育プログラムを計画した。プリシード・プロシードモデルの項目とアセスメント内容の組合せとして、最も適当なのはどれか。
-
39-105 K大学では一人暮らしの1年生に対して、5月の連休明けに、自宅での食事作りをサポートすることになった。参加者のグループダイナミクスが期待できる取組として、最も適切なのはどれか。
-
39-104 ストレスマネジメントには、問題焦点コーピングと情動焦点コーピングがある。 毎日の離乳食作りが負担になっている母親のストレスマネジメントである。母親の行動とコーピングの組合せとして、最も適当なのはどれか。
-
39-103 K社では、社員の多くが食塩を過剰に摂取しており、健康への関心が薄い。そこで、社員食堂で減塩を目指し、ナッジを活用した取組を実施することにした。効果が見込める取組内容として、最も適切なのはどれか。
-
39-102 地域在住の高齢女性に、個別の栄養カウンセリングを行い、フレイル予防のための目標を話し合った。行動契約の目標宣言として、最も適切なのはどれか。
-
39-101 減量が必要な女性に対し、動機づけ面接を用いたカウンセリングを行った。アンビバレンスを示す女性の発言として、最も適当なのはどれか。
-
39-100 K中学校に勤務する栄養教諭である。養護教諭より、オンラインゲームを始めて から急に体重が増えた生徒への個別相談を依頼された。行動変容の準備性を確認するための、生徒への質問として、最も適切なのはどれか。
-
39-99 「趣味のスイーツ食べ歩きとSNS発信は、フォロワーのためにもやめられない。」 と話す、高度肥満の女性タレントである。体重が増え続けていることを気にして、 栄養カウンセリングを受けることにした。計画的行動理論における、主観的規範を高める声かけとして、最も適切なのはどれか。
-
39-98 女性の健康週間に、アルコールに起因する健康問題とその予防に関する情報を、 一般成人向けのウェブサイトで発信することになった。発信する情報と、関連する ヘルスビリーフモデルの「認知」の組合せである。
-
39-152 母子に対する公衆栄養に関する記述である。
-
39-151 地域において公衆栄養プログラムを展開するための社会資源に関する記述である。
-
39-150 公衆栄養アセスメントに用いる統計情報とその出典の組合せである。
-
39-149 公衆栄養マネジメントに関する記述である。
-
39-148 K地域における20歳台女性100人のBMIの分布である(図)。この集団のエネルギー摂取状況について、日本人の食事摂取基準(2020年版)を用いて評価した。この評価に関する記述である。
-
39-147 集団の栄養素等摂取量を評価するために行う食事記録法に関する記述である。