第39回(2025年)
-
39-120 高キロミクロン血症の栄養管理に関する記述である。
-
39-119 糖尿病治療薬とその主作用に関する記述である。
-
39-118 大規模災害の被災地で、数か月にわたり在宅避難している高齢者の栄養アセスメントを行った。その中に皮下出血や歯茎からの出血がみられる者がいた。この症状から欠乏が疑われるビタミンとして、最も適当なのはどれか。
-
39-117 食品が医薬品に及ぼす影響に関する記述である。
-
39-116 77歳、男性。身長160cm、体重45kg、BMI17.6kg/m2。ここ1か月ほど、ほとんど食事を摂れていなかった。 3か月前の体重55kg。血液検査結果は、尿素窒素10mg/dL、クレアチニン0.8mg/dL。 この患者が近医に入院し、1日当たりエネルギー1,500kcal、アミノ酸45g、脂肪20gの静脈栄養が入院初日から開始された。 投与2日後、意識障害に陥り、K病院に転院した。転院時の血液検査結果として、最も適当なのはどれか。
-
39-115 静脈栄養法に関する記述である。
-
39-114 傷病者のエネルギー必要量に関する記述である。
-
39-113 骨格筋量をアセスメントするための指標である。
-
39-112 臨床栄養における行為とそれに対応する用語の組合せである。
-
39-111 診療報酬における加算および指導料と、その算定の規定に関する組合せである。
-
39-67 なす200gから先端とへたを取り除き(廃棄率10%)、なす重量の5%のなたね油を用いて油いためを作った。表は、可食部100g当たりのエネルギー値および調理による重量変化率である。この油いためのエネルギー量(kcal)として、最も適当なのはどれか。
-
39-66 オレンジピーマン(果実・生)可食部100g当たりのビタミンA量を表に示した。レチノール活性当量(µgRAE)として、最も適当なのはどれか。1
-
39-65 揚げ物の調理に関する記述である。
-
39-64 植物性食品の加熱調理とその目的の組合せである。
-
39-63 食品の保存に関する記述である。