〇⑴ COPDに対する治療には、在宅酸素療法がある。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、ざっくり言うとうまく息を吐けない病気である。
もう少し詳しく書くと、喫煙などが原因で肺機能が低下し、呼吸困難を引き起こす疾患である。
重症になると低酸素血症が持続するため、在宅酸素療法が用いられることがある。
⑵ 気管支喘息では、発作時に気道が〔 収縮する 〕。
気管支喘息では、発作時に気道が収縮し、さらに炎症や粘液分泌の増加により気道が狭くなる。
気管支喘息は、大半がアレルギー性だが、アレルギーによって生じる蕁麻疹が皮膚ではなく、
気管の内部にできて気道が狭くなっているイメージを持つと覚えやすい。
※治療として、まずは気道を広げれば良いので、交感神経を興奮させる薬(β₂刺激薬 : 交感神経刺激薬)を用いる。
高血圧の際には交感神経を抑制させたいのでβ遮断薬(交感神経抑制薬)を用いるので区別が必要。
実際、38-34(4)に「(誤)気管支喘息の治療には、β遮断薬を用いる。」と出題されている。
⑶ 肺結核に対する予防接種には、〔 BCGワクチン 〕がある。
ツベルクリン反応は、結核菌感染の有無を調べる検査であり、予防接種ではない。
結核の予防接種には、BCGワクチンが使用される。
※3 x 3の針がついた専用の注射器で肩あたりを刺す「ハンコ注射」がBCG
⑷ マイコプラズマ肺炎は、〔 細菌性肺炎 〕である。
マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)という細菌による感染症である。
⑸ クリプトコッカス肺炎は、〔 真菌性肺炎 〕である。
クリプトコッカス肺炎は、Cryptococcus neoformans (クリプトコッカス・ネオフォルマンス) または
Cryptococcus gattii (クリプトコッカス・ガッティ) という真菌(≒カビ)による感染症である。
ゆえに細菌性肺炎ではなく、真菌性肺炎に分類される。
※ちなみに上記の学名は覚えなくて良いが、カタカナ読みすれば
マイコプラズマやクリプトコッ”ク”スくらいは読めると思う。
何となく記載したが他はめんどくさいのでしない。
文責:アヒル