スポンサーリンク
39-193, 194, 195 次の文を読み「193」、「194」、「195」に答えよ。
K町健康課の管理栄養士である。K町は人口7,000人で高齢化率は30%、国民健康保険(国保)加入率は27%である。
町民は農業のほか、地場産業関連の中小企業への就労が多い。隣接市には大手A社の事業場(従業員50名)があり、勤務している町民もいる。
K町は、脳血管疾患の標準化死亡比が県内で最も高い。
そこで、国保担当者と連携して国保データベース(KDB)システム等の情報を活用し、町民の壮年期からの脳血管疾患対策を検討することになった。
39-193 町全体の脳血管疾患対策を検討することを目的として、特定健康診査・特定保健指導、医療費に関する情報をより広く収集するために、
優先して連携する組織である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
⑴ A社健康保険組合
⑵ 全国健康保険協会(協会けんぽ)
⑶ 後期高齢者医療広域連合
⑷ 市町村職員共済組合
39-194 特定健康診査結果を見ると、K町の年齢区分別高血圧有所見率は、壮年期を含めて、県内の市町村の中でも特に高い状況にあった。
医療費分析の結果、高血圧症の外来医療費は低く、脳血管疾患の入院医療費は高い傾向にあった。
これらの結果を踏まえ、今後の対策を検討するために、優先的に確認する情報である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
⑴ 高血圧症で通院している者の特定健康診査実施率
⑵ 特定保健指導実施率
⑶ 高血圧に関して受診勧奨が行われた者の医療機関受診率
⑷ 降圧薬の服用者の割合
39-195 分析の結果、高血圧改善に焦点を当て、栄養分野では減塩に取り組むことになった。
県民健康・栄養調査結果を参照すると、K町を含む地域での食塩摂取源は、調味料が最も多かった。
減塩に向けて効果が期待される取組である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
⑴ 町のSNSアカウントで、管理栄養士お勧めの減塩レシピ動画を配信する。
⑵ 町の広報誌に高血圧有所見率が高いという情報を掲載し、減塩調味料の利用を呼びかける。
⑶ 保健センターで、壮年期を対象とした減塩料理教室を開催する。
⑷ スーパーマーケットに協力を依頼し、減塩調味料の必要性の周知とともに、販売促進を毎月行ってもらう。
厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午後の部)』(2025) .
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428961.pdf, (2025年8月17日閲覧)
スポンサーリンク