スポンサーリンク
39-171, 172, 173 次の文を読み「171」、「172」、「173」に答えよ。
K市保健センターに勤務する管理栄養士である。乳幼児相談において、男児(8か月、第一子)の母親からの相談に応じている。
母親は、授乳や離乳食の与え方が適切かどうか自信がなく、男児の発育の状態を心配している。
夫は育児に協力的だが、昼間は母親と男児の2人でおり、引っ越してきたばかりで近所に知り合いはいない。
39-171 図1は、男児の出生時からの身長と体重の変化を、母親が母子健康手帳の乳児身体発育曲線の図に記録したものである。図から読み取った結果を踏まえた、母親への管理栄養士の発言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
⑴ 身長、体重ともに成長に心配があります。
⑵ 身長の伸びに心配があります。
⑶ 身長に対して、体重が少ないようです。
⑷ 身長、体重ともに順調に成長しています。
39-172 図2は、男児の授乳と離乳の状況を聞き取った内容である。この内容を踏まえた、母親への管理栄養士の助言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
⑴ 離乳食の全卵は、もう少し月齢が進んでからにしましょう。
⑵ 授乳の回数が少ないので、回数を増やしましょう。
⑶ 不足しがちな栄養素を補うため、フォローアップミルクを与えましょう。
⑷ 月齢や成長・発達の段階に応じた与え方ができています。
39-173 今後に向けた、母親への管理栄養士の助言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
⑴ お子さんの成長を確認するため、身長と体重を毎日計測してはいかがでしょうか。
⑵ 不安なことがあれば、インターネットで検索してみてはいかがでしょうか。
⑶ 保健センターで行う離乳後期向けの教室で、仲間づくりをしませんか。
⑷ お母さんが心配しすぎるのは、お子さんにとってもあまり良くないですよ。
厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午後の部)』(2025) .
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428961.pdf, (2025年8月17日閲覧)
スポンサーリンク