39-17 人体を構成する細胞に関する記述である。

スポンサーリンク


39-17体を構成する細胞に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 血小板には、核が存在する。

⑵ 細胞外のナトリウムイオン濃度は、細胞内より低い。

⑶ 全ての細胞は、1つの受精卵から発生する。

⑷ 細胞周期の S 期では、染色体が形成される。

⑸ マクロファージは、リンパ球から分化する。

 

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午前の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428960.pdf, (2025年3月30日閲覧)

解答・解説を見る

⑴ 血小板には、〔 核が存在しない 〕。

赤血球だけでなく、血小板核を持たない細胞である。

ただし、赤血球はミトコンドリアも持たないのに対し、

血小板はミトコンドリアを有するので、区別をしっかりする必要がある。

 

⑵ 細胞外のナトリウムイオン濃度は、細胞内より〔 高い 〕。

細胞内外でナトリウムイオン、カリウムイオンの濃度のどちらが高いかは頻出である。

語呂合わせなどでも良いので、しっかり覚えてほしいが、「血液中(細胞外)にナトリウムイオンが多い」ことは、

食塩の取り過ぎで血中ナトリウム濃度が高くなり浸透圧によって血圧が上がる」あたりと絡めて覚えるのが

他の科目にも応用できるので可能ならこのように覚えてほしい。

※もし仮に細胞内の方がNaイオンが多い場合、
「食塩を適正に摂っていると細胞内、食塩を過剰に摂ると細胞外(血液中)」など
但し書きやダラダラとした条件が問題文につくことになるが
そんなものを見たことはないと思う。つまり「細胞内なワケがない」ということになる。

 

⑶ 全ての細胞は、1つの受精卵から発生する。

正しい。ヒトを構成するすべての細胞は、たった一つの受精卵から

細胞分裂を繰り返し、さらにそこから

細胞の分化が進みさまざまな組織臓器を形成するようになる。

※解答速報作成のとき、当たり前すぎて一瞬、躊躇したので受験生も同様に思ったかもしれない。

 

⑷ 細胞周期の〔 M期 〕では、染色体が形成される。

38回に続き細胞周期が出題されているが、前年同様、他の選択肢をしっかり拾えれば支障なく解ける問題である。

その上で解説すると、S期DNAが複製(合成)され、染色体としての形が完成するのはM期(分裂期)である。

※ちなみにS期のSはSynthesis(合成)のS、M期のMはMitosis(有糸分裂)のMを指す。

 

⑸ マクロファージは、〔 単球 〕から分化する。

マクロファージは、単球から分化する。

一方、リンパ球B細胞、T細胞、NK細胞などに分化する。

B細胞はさらに形質細胞に分化する。

 

文責:アヒル


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert