38-83 糖質の代謝状態のアセスメントに用いる尿検査項目である。

スポンサーリンク


38-83 糖質の代謝状態のアセスメントに用いる尿検査項目である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。

 

⑴ 尿ビリルビン

⑵ 尿潜血

⑶ 尿ウロビリノーゲン

⑷ 尿ケトン体

⑸ 尿比重

 

厚生労働省. 『第38回管理栄養士国家試験の問題(午後の部)』(2024) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001218343.pdf, (202410月1日閲覧)

 

解答・解説を見る

 

(1) 尿ビリルビン

ビリルビンは寿命を迎えた赤血球のヘモグロビンが分解されたときに産生される。

ビリルビンは本来、肝臓で「グルクロン酸抱合」という処理をおこない、

水溶性の「直接ビリルビン」に加工され胆汁の中へ排泄される。

(加工前のビリルビンは「間接ビリルビン」と呼ばれている。)

肝臓の疾患腎臓が正常に機能していない場合や、

胆道の疾患でビリルビンが胆汁として排泄できない場合

尿中や血液中のビリルビンが増加する

 

(2) 尿潜血

尿潜血は血液が尿に混ざっている状態で、

目で見ても分からないほど少量の場合もある。

腎臓膀胱尿管などの疾患により出血が起きることが原因となることが多い。

 

(3) 尿ウロビリノーゲン

(1)の解説の通り、直接ビリルビンは肝臓から胆管を通って腸管へ排泄される。

直接ビリルビンは、腸管内の腸内細菌によってウロビリノーゲンへと代謝される。

ウロビリノーゲンの一部は小腸で吸収され、血液中に入って肝臓に戻り(腸肝循環)、

その後、腎臓→尿中へと排泄される。

小腸で吸収されなかった大半のウロビリノーゲンは、

酸化されてステルコビリンとなり、糞便とともに排泄される。

通常の代謝でも尿中へ排泄されるが、腎臓や肝臓が正常に機能しない場合に、

尿ウロビリノーゲンの排泄量が増減するため、腎臓や肝臓の機能を反映する尿検査項目として用いる。

 

(4) 尿ケトン体

尿ケトン体は糖質代謝のアセスメントに用いることができる。

尿検査で検出されるケトン体は、

体内で脂肪が分解される際に生成されるもので、アセトンアセト酢酸β-ヒドロキシ酪酸の総称である。

飢餓状態や糖尿病、激しい運動などによりエネルギー源として血糖を利用できないと、

代わりに脂肪酸をエネルギー源として利用しようとする。

肝臓では脂肪酸を材料として、一定量のケトン体が産生される。

ケトン体は血液中に放出され、脳や筋肉でエネルギー源として利用されるが、

利用できる量にも限度があるため、過剰に生成されると尿中にも多く排出されるようになる。

したがって糖が正常に代謝できない状況で尿ケトン体は増加する。

※周辺知識として下記も覚えておきましょう。人体や基礎栄養で登場します。

・ケトン体は「肝臓で合成される」&「肝臓(と赤血球)以外で利用される

・ケトン体(アセト酢β-ヒドロキシ酪)が溜まると「代謝性アシドーシス」になりうる

 

(5) 尿比重

尿比重は尿中に含まれている様々な物質(糖、たんぱく質、電解質など)の量を示す。

尿比重が低い薄い尿

尿比重が高い濃い尿

健康な人でも体内の水分量を調整するために尿比重は変化するが、

通常の範囲(1.006〜1.030)を上回ったり下回ったりすると、腎臓の機能の異常や内分泌疾患などが考えられる。

糖尿病などの糖代謝異常による尿中の糖の増加で、尿比重が高くなる可能性はあるが

「尿比重が高いので糖代謝に異常がある」と断定することはできない

(尿比重は、発汗過多や水分摂取量など糖以外の成分も影響するため)

 

 

類似問題

25-90 栄養アセスメントの検査項目と病態に関する組合せである。

33-119 栄養素とその欠乏の評価に用いる臨床検査項目の組合せである。

 

文責:アヒル(O)


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert