24-123 栄養状態の評価指標を示す臨床検査についての記述である。

スポンサーリンク


24-123 栄養状態の評価指標を示す臨床検査についての記述である。正しいのはどれか。
(1)血清アルブミン濃度は、一週間以内のたんぱく質合成能を反映する。
(2)末梢血好中球数は、筋たんぱく質量を反映する。
(3)血清レチノール結合たんぱく質濃度は、免疫能を反映する。
(4)血清トランスフェリン濃度は、体脂肪量を反映する。
(5)尿中3-メチルヒスチジン量は、筋肉たんぱく質異化量を反映する。


(1)血清アルブミン濃度は比較的長期間のタンパク質合成能(タンパク質栄養状態)を反映する指標で、静的栄養評価に用いられる。
 一週間以内のタンパク質合成能を反映するのはRTPといって半減期の短いタンパク質であり、動的栄養評価に用いられる。
 RTP(Rapid turnover protein)とは、肝臓で合成される半減期の短いタンパク質のことをいう。
RTPは主にトランスフェリン(Tf)、レチノール結合蛋白(RBP)、トランスサイレチン(プレアルブミン、PA)の3種類がある。
※半減期とはある成分が、血中濃度が半減するまでの時間のこと

(2)筋タンパク質量は、クレアチニンによって評価する。
 患者の24時間尿中クレアチニン排泄量を測定し、標準値の60~80%では中等度の栄養障害、60%未満では高度の栄養障害とする。
(3)レチノール結合たんぱく質は、短期間のタンパク質栄養状態の評価指標である。
 免疫能を反映する指標には、末梢血総リンパ球数や遅延型皮膚過敏反応がある。
(4)トランスフェリンは栄養状態の評価に用いられる指標で、半減期は1週間程度、鉄を輸送する役割がある。
 体脂肪量を反映する指標は、BMIや上腕三頭筋皮下脂肪厚(TSF)など。
(5)尿中3-メチルヒスチジン量は、筋肉たんぱく質異化量を反映する。
筋タンパク質が分解されると、尿中3-メチルヒスチジンの排泄量は増加する。


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert