コンテンツへスキップ

第33回(2019, R1)

33-168 給食の運営業務を委託している病院が、給食業務委託事業者の参加を求めて実施すべき業務である。

33-168 給食の運営業務を委託している病院が、給食業務委託事業者の参加を求めて実施すべき業務である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)献立表作成基準の作成 (2)食数の注文・管理 (3)食事箋の管理 (4)嗜好調査の企画・実施 (5)検食の実施・評価

33-169 介護老人保健施設における入所者のモニタリングに関する記述である。

33-169 介護老人保健施設における入所者のモニタリングに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)BMIを生活習慣から把握する。 (2)摂食・嚥下機能を栄養管理報告書により把握する。 (3)嗜好を食札により把握する。 (4)食事摂取状況を喫食率により把握する。 (5)排便の情報を残菜… 続きを読む »33-169 介護老人保健施設における入所者のモニタリングに関する記述である。

33-170 K小学校に勤務する学校給食栄養管理者である。

33-170 K小学校に勤務する学校給食栄養管理者である。児童が林間学校に行くにあたり、宿泊施設の予定献立の確認を行う際に、事前に確認が必要な項目である。1つ選べ。 (1)地場産食品 (2)児童の食物アレルギーの有無 (3)児童の嗜好 (4)児童の給与エネルギー量

33-171 事業所給食の汁物の食塩濃度が設計品質と一致しなかった。

33-171 事業所給食の汁物の食塩濃度が設計品質と一致しなかった。この適合品質の低下要因である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)材料洗浄時の付着水 (2)加熱機器のレイアウト (3)調味のタイミング (4)調理員の熟練度 (5)ウォーマーテーブルでの保温温度

33-114 特別支援学校高等部の、料理を作ることが可能な生徒を対象に、調理実習を伴う栄養教育を実施する。

33-114 特別支援学校高等部の、料理を作ることが可能な生徒を対象に、調理実習を伴う栄養教育を実施する。対象者と安全に調理するための配慮の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)視覚障害者―――――包丁を使う作業をさせない。 (2)聴覚障害者―――――後ろから声をかけない。 (3)肢… 続きを読む »33-114 特別支援学校高等部の、料理を作ることが可能な生徒を対象に、調理実習を伴う栄養教育を実施する。

33-172 給食の原価管理に関する記述である。

33-172 給食の原価管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)原価は、生産・販売およびサービス提供のために要した費用である。 (2)損益計算書の売上原価には、間接経費が含まれる。 (3)損益分岐点比率が高いほど、収益が高い。 (4)減価償却費は、変動費に含まれる。 (5)パート… 続きを読む »33-172 給食の原価管理に関する記述である。

33-113 保育所での食育推進計画の策定にあたり、園児の保護者に対し、プリシード・プロシードモデルに基づいたアセスメントを実施した。

33-113 保育所での食育推進計画の策定にあたり、園児の保護者に対し、プリシード・プロシードモデルに基づいたアセスメントを実施した。アセスメント内容とその項目の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)幼児の体格―――――――――――――準備要因 (2)幼児食について相談できる人の有無――… 続きを読む »33-113 保育所での食育推進計画の策定にあたり、園児の保護者に対し、プリシード・プロシードモデルに基づいたアセスメントを実施した。

33-112 低栄養傾向の高齢者に、月1回、計6回コースの低栄養予防教室を実施した。

33-112 低栄養傾向の高齢者に、月1回、計6回コースの低栄養予防教室を実施した。教室の総費用は12万円であった。教室終了後の目標BMIの達成者は、30名中20名であった。目標達成のための教室の費用効果である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)667円 (2)2,000円 (3)4,000円 (… 続きを読む »33-112 低栄養傾向の高齢者に、月1回、計6回コースの低栄養予防教室を実施した。

33-110 ラウンドテーブルディスカッションにおいて、管理栄養士がファシリテーターとして初回の進行を務めることになった。

33-110 ラウンドテーブルディスカッションにおいて、管理栄養士がファシリテーターとして初回の進行を務めることになった。初対面の参加者同士の交流を意図した発言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。 (1)私が皆さんのお名前を順に読み上げます。 (2)名札を胸に張って、お互いに名前が見えるようにし… 続きを読む »33-110 ラウンドテーブルディスカッションにおいて、管理栄養士がファシリテーターとして初回の進行を務めることになった。

33-109 栄養教育前に実施するアセスメントの項目例とその調査方法の組合せである。

33-109 栄養教育前に実施するアセスメントの項目例とその調査方法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)腹囲―――――――――――臨床検査 (2)1日のエネルギー消費量――文献調査 (3)栄養成分表示の活用状況――食事調査 (4)栄養情報の入手可能性―――質問紙調査 (5)健康観――… 続きを読む »33-109 栄養教育前に実施するアセスメントの項目例とその調査方法の組合せである。

33-111 保健センターで、第1子の養育者を対象に、地域ぐるみで子どもの健全な発育と発達を目的とした離乳食教室を実施した。

33-111 保健センターで、第1子の養育者を対象に、地域ぐるみで子どもの健全な発育と発達を目的とした離乳食教室を実施した。その評価の内容と評価の種類の組合せである。ただしいのはどれか。1つ選べ。 (1)離乳食の開始の目安がわかった参加者の割合―――結果評価 (2)乳児期に避けたい食材が分かった参加… 続きを読む »33-111 保健センターで、第1子の養育者を対象に、地域ぐるみで子どもの健全な発育と発達を目的とした離乳食教室を実施した。

33-108 大学における食環境づくりに関する記述である。

33-108 大学における食環境づくりに関する記述である。食物へのアクセスの整備として、正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)大学内の学生掲示板に、食事バランスガイドのポスターを貼る。 (2)大学ホームページに、食堂のメニューとその栄養成分値を掲載する。 (3)食堂のモニターに、朝食用の簡単レシピを紹… 続きを読む »33-108 大学における食環境づくりに関する記述である。

33-106 2型糖尿病の女性である。「菓子をもらったり、食事に誘われたりすることが多く、つい食べ過ぎてしまう」と話す。

33-106 2型糖尿病の女性である。「菓子をもらったり、食事に誘われたりすることが多く、つい食べ過ぎてしまう」と話す。ソーシャルスキルトレーニングとして、正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)お腹が空いたら、菓子の代わりに何を食べれば良いかを一緒に考える。 (2)職場で配られた菓子を、その場で食べず… 続きを読む »33-106 2型糖尿病の女性である。「菓子をもらったり、食事に誘われたりすることが多く、つい食べ過ぎてしまう」と話す。

33-107 栄養教育を受けた学習者が、学んだことを生かして組織づくりへと展開した事例である。

33-107 栄養教育を受けた学習者が、学んだことを生かして組織づくりへと展開した事例である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)パパママ教室を受講した父親が、イクメン向けの情報をSNSで発信した。 (2)離乳食教室を受講した母親が、育児中の友人と学んだ情報を共有した。 (3)食物アレルギー教室を受… 続きを読む »33-107 栄養教育を受けた学習者が、学んだことを生かして組織づくりへと展開した事例である。

33-104 医師から禁酒を指示された肝臓病の患者である。

33-104 医師から禁酒を指示された肝臓病の患者である。「1週間は禁酒しましたが、寝つきが悪いと感じ再び飲むようになってしまいました」と話す。行動変容技法のうち、認知再構成を意図した管理栄養士の支援である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1)「1週間も禁酒できたのですね」と褒める。 (2)「お酒の… 続きを読む »33-104 医師から禁酒を指示された肝臓病の患者である。