コンテンツへスキップ

⑧公衆栄養学

35-138 最近 10 年間の国民健康・栄養調査結果における成人の 1 日当たりの平均摂取量の傾向に関する記述である。

35-138 最近 10 年間の国民健康・栄養調査結果における成人の 1 日当たりの平均摂取量の傾向に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。   ⑴ 脂肪エネルギー比率は、30%E を下回っている。 ⑵ 炭水化物エネルギー比率は、50%E を下回っている。 ⑶ 食塩摂取量は… 続きを読む »35-138 最近 10 年間の国民健康・栄養調査結果における成人の 1 日当たりの平均摂取量の傾向に関する記述である。

35-137 公衆栄養活動に関する記述である。

35-137 公衆栄養活動に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。   ⑴ 個人は、対象としない。 ⑵ 傷病者の治療を目的とする。 ⑶ ハイリスクアプローチでは、対象を限定せずに集団全体への働きかけを行う。 ⑷ ソーシャル・キャピタルを活用する。 ⑸ 生態系への影響を配慮し… 続きを読む »35-137 公衆栄養活動に関する記述である。

34-137 公衆栄養活動に関する記述である。

34-137 公衆栄養活動に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1)生活習慣病の重症化予防を担う。 (2)医療機関で栄養管理がなされている患者は対象としない。 (3)ヘルスプロモーションの考え方を重視する。 (4)ポピュレーションアプローチを重視する。 (5)住民参加による活動… 続きを読む »34-137 公衆栄養活動に関する記述である。

34-138 最近の国民健康・栄養調査結果に関する記述である。

34-138 最近の国民健康・栄養調査結果に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1)低栄養傾向(BMI 20 kg/m2 以下)の高齢者の割合は、男性より女性で高い。 (2)20 歳代の脂肪エネルギー比率の平均値は、女性より男性で高い。 (3)食塩摂取量の平均値は、20 歳以上の女… 続きを読む »34-138 最近の国民健康・栄養調査結果に関する記述である。

34-140 世界の健康・栄養問題に関する記述である。

34-140 世界の健康・栄養問題に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)先進国では、NCD による死亡数は減少している。 (2)障害調整生存年数(DALYs)は、地域間格差は認められない。 (3)栄養不良の二重負荷(double burden of malnutrition… 続きを読む »34-140 世界の健康・栄養問題に関する記述である。

34-53 食品衛生法に関する記述である。

34-53 食品衛生法に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1)食品衛生とは、食品、医薬部外品、器具および容器包装を対象とする飲食に関する衛生をいう。 (2)天然香料とは、動植物から得られた物又はその混合物で、食品の着香の目的で使用される添加物をいう。 (3)農林水産大臣は、販売の… 続きを読む »34-53 食品衛生法に関する記述である。

34-141 市町村(保健所設置市を除く)が実施する公衆栄養活動である。

34-141 市町村(保健所設置市を除く)が実施する公衆栄養活動である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1)地域の栄養改善業務の企画調整 (2)地域住民に対する対人サービス (3)特定給食施設に対する指導 (4)食生活改善推進員の育成 (5)健康危機管理への対応

34-143 わが国の食育推進に関する記述である。

34-143 わが国の食育推進に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1)食育基本法は、栄養教諭の配置を規定している。 (2)食育推進会議は、内閣府に設置されている。 (3)食育推進基本計画の実施期間は、10 年である。 (4)市町村は、食育推進計画を策定しなければならない。 (5)… 続きを読む »34-143 わが国の食育推進に関する記述である。

34-144 栄養士法に関する記述である。

34-144 栄養士法に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1)管理栄養士名簿は、都道府県に備えられている。 (2)食事摂取基準の策定について定めている。 (3)栄養指導員の任命について定めている。 (4)管理栄養士の名称の使用制限について定めている。 (5)特定保健指導の実施につ… 続きを読む »34-144 栄養士法に関する記述である。

34-145 国民健康・栄養調査の方法に関する記述である。

34-145 国民健康・栄養調査の方法に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。 (1)調査の企画立案は、各都道府県が行う。 (2)調査世帯の指定は、厚生労働大臣が行う。 (3)栄養摂取状況調査には、食物摂取頻度調査法を用いている。 (4)栄養摂取状況調査の対象者は、 1 歳以上である。 … 続きを読む »34-145 国民健康・栄養調査の方法に関する記述である。

34-146 公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。

34-146 公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)持続可能な開発目標(SDGs)の策定・・・ 国連児童基金(UNICEF) (2)母乳育児を成功させるための 10 か条の策定・・・ 国連食糧農業機関(FAO) (3)難民キャンプへの… 続きを読む »34-146 公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。

34-147 食事調査における摂取量の変動に関する記述である。

34-147 食事調査における摂取量の変動に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)摂取量の分布の幅は、 1 日調査と比べて、複数日の調査では大きくなる。 (2)標本調査で調査人数を多くすると、個人内変動は小さくなる。 (3)個人内変動の一つに、日間変動がある。 (4)変動係数… 続きを読む »34-147 食事調査における摂取量の変動に関する記述である。

34-148 栄養素等摂取量の測定方法に関する記述である。

34-148 栄養素等摂取量の測定方法に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1)食物摂取頻度調査法では、目安量食事記録法に比べ、調査員の熟練を必要とする。 (2)秤量食事記録法は、他の食事調査法の精度を評価する際の基準に用いられる。 (3)食物摂取頻度調査法の質問票の再現性は、… 続きを読む »34-148 栄養素等摂取量の測定方法に関する記述である。

34-149 公衆栄養マネジメントに関する記述である。

34-149 公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 (1)公衆栄養活動は、PDCA サイクルに従って進める。 (2)活動計画の策定段階では、住民参加を求めない。 (3)アセスメントでは、既存資料の有効活用を図る。 (4)目標値は、改善可能性を考慮して設定する。… 続きを読む »34-149 公衆栄養マネジメントに関する記述である。