コンテンツへスキップ

日本人の食事摂取基準

31-94 日本人の食事摂取基準(2015年版)において、成人期の目標量が設定されている栄養素である。

31-94 日本人の食事摂取基準(2015年版)において、成人期の目標量が設定されている栄養素である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)脂質(脂肪エネルギー比率) (2)食物繊維 (3)ナトリウム (4)カリウム (5)鉄

31-154 地域住民(成人)の栄養アセスメントに、食事摂取基準を活用する方法である。

31-154 地域住民(成人)の栄養アセスメントに、食事摂取基準を活用する方法である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)エネルギー摂取量の過不足の評価には、目標とするBMIの範囲を外れる者の割合を求める。 (2)栄養素摂取量の不足の評価には、推奨量に対する平均摂取量の比率を求める。 (3)栄養素摂… 続きを読む »31-154 地域住民(成人)の栄養アセスメントに、食事摂取基準を活用する方法である。

29-163 日本人の食事摂取基準(2010年版)における集団の食事改善計画の基本的な考え方である。

29-163 日本人の食事摂取基準(2010年版)における集団の食事改善計画の基本的な考え方である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)エネルギーの過剰摂取を防ぐために、エネルギー摂取量の平均値を推定エネルギー必要量未満にする。 (2)エネルギー摂取の過不足を防ぐために、BMIの平均値を正常範囲内に… 続きを読む »29-163 日本人の食事摂取基準(2010年版)における集団の食事改善計画の基本的な考え方である。

29-91 日本人の食事摂取基準(2010年版)において、「集団の50%の人が必要量を満たすと推定される摂取量」と定義された指標である。

29-91 日本人の食事摂取基準(2010年版)において、「集団の50%の人が必要量を満たすと推定される摂取量」と定義された指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)推定平均必要量 (EAR) (2)推奨量 (RDA) (3)目安量 (AI) (4)耐容上限量 (UL) (5)目標量 (DG)

28-92 日本人の食事摂取基準(2010年版)の各指標の概念図である。

28-92 日本人の食事摂取基準(2010年版)の各指標の概念図である。正しい組合せはどれか。1つ選べ。
28-92
  a      b       c        d
(1) 推奨量――――推定平均必要量―――目安量――――耐容上限量
(RDA)  (EAR)  (AI)  (UL)
(2) 推定平均必要量――推奨量―――――目安量――――耐容上限量
  (EAR)  (RDA)  (AI)  (UL)
(3) 推定平均必要量――推奨量―――――耐容上限量――目安量
  (EAR)  (RDA)  (UL)  (AI)
(4) 推定平均必要量――耐容上限量―――推奨量――――目安量
 (EAR)  (UL)  (RDA)  (AI)
(5) 目安量―――――推奨量―――――推定平均必要量――耐容上限量
 (AI)  (RDA)  (EAR)  (UL)

続きを読む »28-92 日本人の食事摂取基準(2010年版)の各指標の概念図である。

28-93 日本人の食事摂取基準(2010年版)において、推定平均必要量(EAR)が、たんぱく質摂取量当たりで算定されたビタミンである。

28-93 日本人の食事摂取基準(2010年版)において、推定平均必要量(EAR)が、たんぱく質摂取量当たりで算定されたビタミンである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ビタミンB1 (2) ビタミンB6 (3) ビタミンB12 (4) 葉酸 (5) ビタミンC

28-95 日本人の食事摂取基準(2010年版)における妊婦の付加量に関する記述である。

28-95 日本人の食事摂取基準(2010年版)における妊婦の付加量に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 妊娠中の最終体重増加量を6kgとしている。 (2) 泌乳量を考慮している。 (3) 胎児発育に伴う蓄積量を考慮している。 (4) エネルギーの付加量は、妊娠中期に最も多い。 … 続きを読む »28-95 日本人の食事摂取基準(2010年版)における妊婦の付加量に関する記述である。

28-164 集団における食事摂取量データを日本人の食事摂取基準(2010年版)を用いて評価した。

28-164 集団における食事摂取量データを日本人の食事摂取基準(2010年版)を用いて評価した。評価の目的と指標の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) エネルギーの摂取不足の評価 ―― 推定エネルギー必要量(EER)を下回る者の割合 (2) エネルギーの過剰摂取の評価 ―― 推定エネ… 続きを読む »28-164 集団における食事摂取量データを日本人の食事摂取基準(2010年版)を用いて評価した。

28-178 成人を対象とする特定給食施設における、日本人の食事摂取基準(2010年版)に基づく1日当たりの給与目標量の設定に関する記述である。

28-178 成人を対象とする特定給食施設における、日本人の食事摂取基準(2010年版)に基づく1日当たりの給与目標量の設定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) エネルギーは、推定エネルギー必要量(EER)より多くする。 (2) たんぱく質は、推定平均必要量(EAR)とする。 (… 続きを読む »28-178 成人を対象とする特定給食施設における、日本人の食事摂取基準(2010年版)に基づく1日当たりの給与目標量の設定に関する記述である。

26-91 日本人の食事摂取基準(2010年版)における栄養素の指標と、その目的に関する組合せである。

26-91 日本人の食事摂取基準(2010年版)における栄養素の指標と、その目的に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 推定平均必要量(EAR) — 生活習慣病の一次予防
(2) 耐容上限量(UL) — 生活習慣病の二次予防
(3) 目安量(AI) -----— 生活習慣病の三次予防
(4) 目標量(DG) -----– 過剰摂取による健康障害からの回避
(5) 推奨量(RDA) ------ 摂取不足からの回避

続きを読む »26-91 日本人の食事摂取基準(2010年版)における栄養素の指標と、その目的に関する組合せである。

26-92 日本人の食事摂取基準(2010年版)の活用の基礎理論に関する記述である。

26-92 日本人の食事摂取基準(2010年版)の活用の基礎理論に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 食事制限がある対象者には、治療ガイドラインを優先して用いる。
(2) 栄養素の摂取源として、いわゆる健康食品は含まれない。
(3) 習慣的な摂取量の基準を示すものである。
(4) 示された数値の信頼度は、栄養素間で同じである。
(5) 栄養素の特性による優先順位は、存在しない。

続きを読む »26-92 日本人の食事摂取基準(2010年版)の活用の基礎理論に関する記述である。

26-165 日本人の食事摂取基準(2010年版)に基づいた集団の食事改善計画である。

26-165 日本人の食事摂取基準(2010年版)に基づいた集団の食事改善計画である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) エネルギー摂取の過不足を防ぐために、エネルギーの平均摂取量を推定エネルギー必要量(EER)付近になるように計画を立てる。
(2) 栄養素の摂取不足を防ぐために、推奨量(RDA)を下回る者の割合をできるだけ少なくするように計画を立てる。
(3) 栄養素の摂取不足を防ぐために、平均摂取量を目安量(AI)付近まで改善するように計画を立てる。
(4) 栄養素の過剰摂取を防ぐために、平均摂取量が耐容上限量(UL)未満になるように計画を立てる。
(5) 生活習慣病の一次予防のために、平均摂取量が目標量(DG)の範囲に入るように計画を立てる。

続きを読む »26-165 日本人の食事摂取基準(2010年版)に基づいた集団の食事改善計画である。

30-86 日本人の食事摂取基準(2015年版)の策定に関する記述である。

30-86 日本人の食事摂取基準(2015年版)の策定に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1)対象者には、高血圧や高血糖のリスクのあるものは含まない。 (2)成人のエネルギーの指標には、BMI(kg/m2)を用いる。 (3)食物繊維の目標量(DG)は、1歳以上のすべての年齢区分で設定… 続きを読む »30-86 日本人の食事摂取基準(2015年版)の策定に関する記述である。

30-87 日本人の食事摂取基準(2015年版)における水溶性ビタミンの推定平均必要量(EAR)の設定根拠に関する記述である。

30-87 日本人の食事摂取基準(2015年版)における水溶性ビタミンの推定平均必要量(EAR)の設定根拠に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1)ビタミンB1は、脚気を予防できる最小摂取量から策定された。 (2)ビタミンB2は、尿中ビタミンB2排泄量が増大し始める摂取量から算定された… 続きを読む »30-87 日本人の食事摂取基準(2015年版)における水溶性ビタミンの推定平均必要量(EAR)の設定根拠に関する記述である。