コンテンツへスキップ

25-人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

25-32 中心静脈栄養法に関する記述である。

25-32 中心静脈栄養法に関する記述である。誤っているのはどれか。 (1) アクセスルートには、大腿静脈がある。 (2) 鎖骨下静脈穿刺の合併症には、気胸がある。 (3) カテーテルの先端は、左心房内に留置する。 (4) 1日に400g以上のグルコースを投与できる。 … 続きを読む »25-32 中心静脈栄養法に関する記述である。

25-31 疾病・病態と症候に関する組合せである。

25-31 疾病・病態と症候に関する組合せである。正しいのはどれか。 (1) 直腸がん   - タール便 (2) 過敏性腸症候群 - 器質性便秘 (3) 鉄欠乏性貧血 - 黄疸 (4) 十二指腸潰瘍 - 喀血 (5) 右心不全   - 腹水

25-22 たんぱく質の構造と機能に関する記述である。

25-22 たんぱく質の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) インスリン受容体は、ホスファターゼ活性をもつ。 (2) プロインスリンは、1本のペプチド鎖からなる。 (3) IgGは、5量体である。 (4) 筋収縮は、ミオシンの短縮によって起こる。 (5) アンギオテンシンⅡのペプ… 続きを読む »25-22 たんぱく質の構造と機能に関する記述である。

25-23 糖質に関する記述である。

25-23 糖質に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) ガラクトースは、六炭糖のアルドースである。 (2) グルクロン酸は、グルコースの還元によって生じる。 (3) マルトースは、α-1,6-グリコシド結合をもつ。 (4) でんぷんは、β-1,4-グリコシド結合をもつ。… 続きを読む »25-23 糖質に関する記述である。

25-24 ヒト体内におけるエネルギー代謝に関する記述である。

25-24 ヒト体内におけるエネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 脂肪酸は、嫌気的に代謝され、乳酸となる。 (2) ミトコンドリアの電子伝達系において、酸素分子は電子受容体として働く。 (3) 外界から取り入れた熱を、身体活動のためのエネルギーとして利用できる。 (4) 摂取… 続きを読む »25-24 ヒト体内におけるエネルギー代謝に関する記述である。

25-25 代謝とその調節に関する記述である。

25-25 代謝とその調節に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) インスリンは、解糖を抑制する。 (2) アクアポリンは、細胞膜における水の通過に関与する。 (3) Na+,K+-ATPaseは、ナトリウムイオン(Na+)を細胞内に能動輸送する。 (4) アルドステロンは、アンギオテンシノー… 続きを読む »25-25 代謝とその調節に関する記述である。

25-26 糖質の代謝に関する記述である。

25-26 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) インスリンは、肝臓へのグルコースの取り込みを抑制する。 (2) グルコースは、ぺントースリン酸回路で代謝されATPを生じる。 (3) 乳酸脱水素酵素は、乳酸からオキサロ酢酸を生成する。 (4) グリコーゲンホスホリラーゼは、グリコ… 続きを読む »25-26 糖質の代謝に関する記述である。

25-27 ヒト体内における脂肪酸に関する記述である。

25-27 ヒト体内における脂肪酸に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) オレイン酸は、必須脂肪酸である。 (2) エイコサペンタエン酸は、パルミチン酸から合成される。 (3) ドコサヘキサエン酸は、γ-リノレン酸から合成される。 (4) リノール酸は、アラキドン酸の前駆体となる… 続きを読む »25-27 ヒト体内における脂肪酸に関する記述である。

25-28 ヒトの核酸と遺伝子に関する記述である。

25-28 ヒトの核酸と遺伝子に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) たんぱく質をコードするDNAは、全ゲノムの約50%である。 (2) 核酸に含まれる塩基の種類は、DNAとRNAで同一である。 (3) 終止コドンは、アミノ酸を指定する。 (4) 2本鎖DNAの相補的塩基対は、共有結合により… 続きを読む »25-28 ヒトの核酸と遺伝子に関する記述である。

25-39 心不全に関する記述である。

25-39 心不全に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)甲状腺機能低下症では高拍出性心不全を呈す (2)血漿BNP(brain natriuretic peptide)濃度は低下する (3)左心不全ではレニン分泌が低下する (4)心不全では肺水腫が起こる (5)左心不全では心拍出量が減少する… 続きを読む »25-39 心不全に関する記述である。

25-43 神経系に関する記述である。

25-43 神経系に関する記述である。正しいのはどれか。 (1) 偽(仮)性球麻痺では、嚥下障害をきたさない。 (2) 頸髄が横断性に障害されると、片麻痺が生じる。 (3) 錐体路の80%以上は、胸髄レベルで交叉する。 (4) 温痛覚の信号は、脊髄後角の神経細胞に受け渡される。 (5) 脊髄前角細胞… 続きを読む »25-43 神経系に関する記述である。

25-36 消化管ホルモンに関する記述である。

25-36 消化管ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。 (1) セクレチンは、胃酸分泌を促進する。 (2) ソマトスタチンは、胆のう収縮を促進する。 (3) コレシストキニンは、膵酵素の分泌を促進する。 (4) ガストリンは、空腸のS細胞から分泌される。 (5) インクレチンは、インスリン… 続きを読む »25-36 消化管ホルモンに関する記述である。

25-29 ヒト体内に見出される窒素化合物とその前駆体のアミノ酸に関する組合せである。

25-29 ヒト体内に見出される窒素化合物とその前駆体のアミノ酸に関する組合せである。正しいのはどれか。 (1) 尿素    - アルギニン (2) ドーパミン - トリプトファン (3) ナイアシン - グルタミン酸 (4) 尿酸    - ロイシン (5) 一酸化窒素 - フェニルアラニン

25-34 ある人を糖尿病と確定診断するための根拠である。

25-34 ある人を糖尿病と確定診断するための根拠である。正しいものの組み合わせはどれか。 a 空腹時血糖値124mg/dL b 食後3時間の血糖値226mg/dL c 口渇、多飲、多尿、体重減少などの典型的な症状の存在。 d 確実な末梢神経障害の存在 (1)aとb (2)aとc (3)aとd (4… 続きを読む »25-34 ある人を糖尿病と確定診断するための根拠である。