39-156 給食施設における管理栄養士の業務と、その業務に関して連携することが望ましい他職種の組合せである。

スポンサーリンク


39-156 給食施設における管理栄養士の業務と、その業務に関して連携することが望ましい他職種の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 保育所での児の食事摂取状況の把握                              健康運動指導士

⑵ 小学校給食の配膳指導                                          スクールカウンセラー

⑶ 事業所給食の給与栄養目標量の設定                              食品衛生監視員

⑷ 病院での患者の食事摂取量の把握                                臨床検査技師

⑸ 病院での摂食嚥下機能障害がある患者に対する食形態の決定      言語聴覚士

 

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午後の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428961.pdf, (2025年8月29日閲覧)

解答・解説を見る

 

⑴ 保育所での児の食事摂取状況の把握                              健康運動指導士

健康運動指導士は、健康づくりのための運動プログラム作成・指導が専門であり、

食事摂取状況の把握に関わる職種ではない

保育士など、より児の生活を近くで見守る職種の方が、把握しやすいと考えられる。

 

⑵ 小学校給食の配膳指導                                          スクールカウンセラー

スクールカウンセラーは児童や生徒の心理的相談支援が専門であり、

給食の配膳指導には関わりにくい配膳指導は、教員との連携が適切だと考えられる。

 

⑶ 事業所給食の給与栄養目標量の設定                              食品衛生監視員

食品衛生監視員は、食品の衛生管理や法令遵守の監視・指導を行う行政職であり、

事業所給食の栄養目標量設定には関わりにくい。事業所の産業医や保健師と連携することが適切だと考えられる。

 

⑷ 病院での患者の食事摂取量の把握                                臨床検査技師

摂取量の把握は、看護師や介護職が日常業務で関わる

臨床検査技師は検体検査等を行う職種であり、適切ではない。

 

⑸ 病院での摂食嚥下機能障害がある患者に対する食形態の決定      言語聴覚士

正しい。

言語聴覚士嚥下機能の評価・訓練を行う職種であり、適切な食形態の決定に関わる

 

 

文責:アヒル(O)


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert