コンテンツへスキップ

36-155 小・中学校における給食の栄養・食事計画に関する記述である。

スポンサーリンク


36-155 小・中学校における給食の栄養・食事計画に関する記述である。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

(1) 学校給食摂取基準は、性・年齢別の基準が設定されている。

(2) 献立は、食に関する指導の全体計画を踏まえて作成する。

(3) 残菜量を抑制するために、児童生徒が苦手とする食品の使用を避ける。

(4) 調理従事者の労務費を抑えるために、献立に地場産物を積極的に取り入れる。

(5) 献立作成業務は、学校給食の趣旨を十分に理解した業者に委託する。

解答・解説を見る

 

(1) 学校給食摂取基準は、性別の基準は設定されていない

望ましい栄養素摂取量は、昼食必要摂取量(小学3年生、5年生及び中学2年生が昼食である学校給食において摂取することが期待される栄養量)を勘案している¹,²。

(2) 献立は、食に関する指導の全体計画を踏まえて作成する。

(3) 残菜量を抑制するために、児童生徒が苦手とする食品の使用を避けるのは、適当ではない。

学校給食摂取基準の作成についての報告書によれば、「多様な食品を摂取することは、栄養素をバランス良く摂取するために重要である。そのためには、児童生徒の嗜好の偏りをなくすとともに、児童生徒が様々な食に触れることができるよう、学校給食においては多様な食品を使用することが大切である。その際、幅広い献立による食事を提供し、これらを活用した食に関する指導を行うことが重要である。 」¹

よって、児童生徒が苦手とする食品の使用を避けるのは、給食の栄養・食事計画を行う上で適切とは言えない。

(4) 児童生徒が郷土に関心を寄せる心を育むとともに、地域の食文化の継承につながるように、献立に地場産物を積極的に取り入れる²。

(5) 献立作成業務は、常に食品の組合せ、調理方法等の改善を図るとともに、児童生徒のし好の偏りをなくすよう配慮する²。

 

参考

  1. 学校給食摂取基準の策定について(報告) (mext.go.jp)
  2. 学校給食実施基準の一部改正について (mext.go.jp)

スポンサーリンク


コメント

関連記事