コンテンツへスキップ

浸透圧

血漿膠質浸透圧と栄養の関係を理解しよう!浮腫はなぜ起こる?

管理栄養士国家試験でも、頻繁に出題されている「血漿浸透圧」や「浮腫」に関する問題について掘り下げていきましょう。


「浸透圧(osmotic pressure)」とは?

 例えば、濃度の高い液体濃度の低い液体を半透膜を隔てて並べた場合、濃度の高い液体の分子が濃度の低い液体の方へ移動し、濃度を一定にしようとします。この同じ濃度になろうとする圧力を「浸透圧」といいます。

 「漬物」を例にしてイメージしてみましょう。
 塩分濃度の高い液体に、きゅうりを入れたとします。塩分は徐々にきゅうりに移動し、漬物が完成します。これも浸透圧の力を利用しています。

「血漿浸透圧」と「膠質浸透圧」

 浸透圧には「血漿浸透圧」「膠質浸透圧」がありますがこれらの意味は微妙に異なりますので注意しましょう。

 ①血漿浸透圧電解質の濃度の影響を受ける浸透圧。人間では、約290mOsmに保たれている。細胞膜及び半透膜を介する。

 ②膠質浸透圧…血漿タンパク質である「血中アルブミン濃度」の影響を受ける浸透圧。(アルブミンには血管内で水分を保持する役割があります。)主に血管内外での水分のやり取りを示す。約28mmHgに保たれている。

 膠質浸透圧の低下=血管外から血管内に水を引っ張り込む力は低下↓↓
 膠質浸透圧の上昇=血管外から血管内に水を引っ張り込む力は上昇↑↑

続きを読む »血漿膠質浸透圧と栄養の関係を理解しよう!浮腫はなぜ起こる?