39-99 「趣味のスイーツ食べ歩きとSNS発信は、フォロワーのためにもやめられない。」 と話す、高度肥満の女性タレントである。体重が増え続けていることを気にして、 栄養カウンセリングを受けることにした。計画的行動理論における、主観的規範を高める声かけとして、最も適切なのはどれか。

スポンサーリンク


39-99「趣味のスイーツ食べ歩きとSNS発信は、フォロワーのためにもやめられない。」 と話す、高度肥満の女性タレントである。体重が増え続けていることを気にして、 栄養カウンセリングを受けることにした。計画的行動理論における、主観的規範を高める声かけとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

⑴ スイーツの食べ歩きをやめよう、と思ったことはありませんか。

⑵ やめてしまうのではなく、食べ歩きの回数を減らしてみませんか。

⑶ あなたの健康状態を心配する、フォロワーからのコメントはありませんか。

⑷ ヘルシーなスイーツをたくさん紹介して、新たなフォロワー獲得につなげませんか。

 

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午後の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428961.pdf, (2025年8月14日閲覧)

解答・解説を見る

 

計画的行動理論の構成要素は以下の3つである。

行動への態度(その行動や得られる結果へのポジティブな価値観、)

 例:運動すれば健康に綺麗になれそう お酒をやめたら節約もできそう

主観的規範(周囲からの期待や、その期待に応えたいという気持ち)

 例:家族が健康でいてほしいと願っている

行動のコントロール感(実行する自信につながるスキルや環境)

 例:家族が一緒に散歩に行ってくれる 近所にウォーキングコースがある

 

この3つの要素が「行動意図」(実際にその行動をやってみようと思う意思)に影響すると考えるのが、計画的行動理論である。

 

⑴ スイーツの食べ歩きをやめよう、と思ったことはありませんか。

本人の意思や考えを確認するための質問であり、行動への態度に関する声掛けである。

 

⑵ やめてしまうのではなく、食べ歩きの回数を減らしてみませんか。

行動のハードルの高さを調整しようとする質問であり、行動のコントロール感を高めるための声掛けである。

 

⑶ あなたの健康状態を心配する、フォロワーからのコメントはありませんか。

フォロワーからの心配の声に気づかせることで、

主観的規範高まり、行動につながりやすくなると考えられる。

 

⑷ ヘルシーなスイーツをたくさん紹介して、新たなフォロワー獲得につなげませんか。

主観的規範を高める内容ではない。対象者が必要としている声掛けではない。

 

文責:アヒル(O)


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert