39-101 減量が必要な女性に対し、動機づけ面接を用いたカウンセリングを行った。アンビバレンスを示す女性の発言として、最も適当なのはどれか。

スポンサーリンク


39-101 減量が必要な女性に対し、動機づけ面接を用いたカウンセリングを行った。アンビバレンスを示す女性の発言として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

⑴ 飲み会に誘われると嬉しいですし、付き合いもあるので断るのは難しいです。

⑵ 家族に協力してもらいながら食事制限に取り組んで、体重を減らしたいと思います。

⑶ 食事制限はストレスがたまるので、暴飲暴食してしまうかもしれないです。

⑷ お菓子の量を減らした方が良いと思いますが、お菓子が好きなので我慢するのは難しいです。

⑸ お菓子作りは一番の趣味なので、やめられないです。

 

厚生労働省. 『第39回管理栄養士国家試験の問題(午後の部)』(2025) .

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001428961.pdf, (2025年8月14日閲覧)

解答・解説を見る

 

アンビバレンスとは、行動変容においてよくみられる変わりたい気持ちと、でも変わりたくない気持ちのような、

相反する感情や考えを同時に持つ状態を指す。

また、行動変容したいという意思を示す発言チェンジトーク

反対に行動変容に抵抗する発言維持トークである。

動機づけ面接では、両方の発言を引き出しながら、

対象者自身で問題行動に気づき、行動を変容できるように「動機づけ」を強める支援を行う。

 

⑴ 飲み会に誘われると嬉しいですし、付き合いもあるので断るのは難しいです。

変わる意思の表明はないので、維持トークの内容である。

 

⑵ 家族に協力してもらいながら食事制限に取り組んで、体重を減らしたいと思います。

明確に変化しようとする意思を示しており、チェンジトークの内容である。

 

⑶ 食事制限はストレスがたまるので、暴飲暴食してしまうかもしれないです。

行動変容ができない理由を説明しており維持トークの内容である。

 

⑷ お菓子の量を減らした方が良いと思いますが、お菓子が好きなので我慢するのは難しいです。

変わるべきだという認識と、変わりたくない気持ちが両立しており、アンビバレンスを示す内容の発言である。

 

⑸ お菓子作りは一番の趣味なので、やめられないです。

変化への意思がないので、維持トークの内容である。

 

 

選択肢を精査して、

(4)以外は一貫してネガティブ or 一貫してポジティブ である。

(4)は文章前半はポジティブ、文章後半はネガティブ なので

この選択肢のみ異質な物として選ぶこともできる。

 

文責:アヒル(O)


スポンサーリンク


Insert math as
Block
Inline
Additional settings
Formula color
Text color
#333333
Type math using LaTeX
Preview
\({}\)
Nothing to preview
Insert