コンテンツへスキップ

35-104 K 大学の学生食堂では、全メニューに小鉢 1 個がついている。小鉢の種類には、肉料理、卵料理、野菜料理、果物・デザートがあり、販売ラインの最後にある小鉢コーナーから選択することになっている。

スポンサーリンク


35-104 K 大学の学生食堂では、全メニューに小鉢 1 個がついている。小鉢の種類には、肉料理、卵料理、野菜料理、果物・デザートがあり、販売ラインの最後にある小鉢コーナーから選択することになっている。ナッジを活用した、学生の野菜摂取量を増やす取組として、最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

⑴ 食堂の入口に「野菜は 1 日 350 g」と掲示する。

⑵ 小鉢コーナーの一番手前に、野菜の小鉢を並べる。

⑶ 小鉢は全て野菜料理とする。

⑷ 小鉢の種類別に選択数をモニタリングする。

解答・解説を見る

ナッジ(nudge)とは、望ましい行動を実行できるようにそっと後押しをすること

⑴ 食堂の入口に「野菜は 1 日 350 g」と掲示する。

食堂の入り口ではなく、野菜の小鉢が置いてあるコーナーの付近におくと良いのではないかと思われる。

⑵ 小鉢コーナーの一番手前に、野菜の小鉢を並べる。

小鉢コーナーの一番手前に野菜の小鉢を並べることによって、その小鉢が自然ととられやすくなることから、学生の野菜摂取量増加をそっと促す取り組みとして正しい。

⑶ 小鉢は全て野菜料理とする。

やや強制的な方法であり、ナッジであるとはいえない。

⑷ 小鉢の種類別に選択数をモニタリングする。

モニタリングをするだけでは、行動変容にはつながりにくい。

スポンサーリンク


コメント

関連記事