コンテンツへスキップ

32-193,194,195 K学校給食共同調理場に勤務する管理栄養士である。給食は直営で運営されている。

スポンサーリンク


32-193,194,195 K学校給食共同調理場に勤務する管理栄養士である。給食は直営で運営されている。検便日は原則火曜と決められており、直近では2月6日火曜日に実施した。

32-193 調理従事者の次回の検便予定日である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
(1)2月20日火曜日
(2)2月27日火曜日
(3)3月6日火曜日
(4)4月3日火曜日

32-194 2月6日の検便結果で、調理従事者Aからノロウイルスの陽性反応がでた。Aは無症状であり、家族にも下痢・嘔吐の症状を示す者はいない。Aに対して、管理栄養士が最初にとるべき対応である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
(1)医療機関を受診させる。
(2)調理作業の担当から外す。
(3)食器洗浄作業を担当させる。
(4)検便の再検査を実施する。

32-195 このことをきっかけに、調理従事者全員に実施すべき食中毒予防のための衛生教育である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
(1)調理作業中のマスク着用の重要性
(2)日常生活のうがい実施の重要性
(3)日常生活の手洗いの重要性
(4)食中毒発生時の対応の重要性

解答・解説を見る

32-193 調理従事者の次回の検便予定日である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

「学校給食従事者の検便については、月二回以上、赤痢菌、サルモネラ、腸管出血性大腸菌について実施すること」-文部科学省HP「学校給食衛生管理基準」より

学校給食では月2回検便を実施しなくてはならない。前回の検便を2月6日火曜日に実施していることから、適切なのは(1)である。

(2)でも、2月中であるため良いが、2月27日に実施できない場合もあるため、27日は20日の予備日とすることが望ましい。

(1)2月20日火曜日

(2)2月27日火曜日

(3)3月6日火曜日

(4)4月3日火曜日

32-194 2月6日の検便結果で、調理従事者Aからノロウイルスの陽性反応がでた。Aは無症状であり、家族にも下痢・嘔吐の症状を示す者はいない。Aに対して、管理栄養士が最初にとるべき対応である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

(2)調理作業の担当から外す。

 大量調理施設衛生管理マニュアルにおいて、「ノロウイルスの無症状病原体保有者であることが判明した調理従事者等は、検便検査においてノロウイルスを保有していないことが確認されるまでの間、食品に直接触れる調理作業を控えるなど適切な措置をとることが望ましいこと。  」とされており、まず調理作業の担当から外すのが適切である。

32-195 このことをきっかけに、調理従事者全員に実施すべき食中毒予防のための衛生教育である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

 ポイント:今回の場合は、ノロウイルスの感染の予防に関する衛生教育が必要である。

(1)調理作業中のマスク着用の重要性

(2)日常生活のうがい実施の重要性

(3)日常生活の手洗いの重要性

 →ノロウイルスの予防には、特に手洗いが重要である。

(4)食中毒発生時の対応の重要性

スポンサーリンク


コメント

関連記事