コンテンツへスキップ

25-122 症状と臨床検査に関する記述である。

スポンサーリンク


25-122 症状と臨床検査に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。
a 低張性脱水では、血清ナトリウム値が高くなる。
b 溶血性黄疸では、血清間接ビリルビン値が高くなる。
c 感染による発熱では、血清C反応性たんばく(CRP)値が高くなる。
d 頻回嘔吐では、血清クロール値が高くなる。
 (1) aとb (2) aとc (3) aとd (4) bとc (5) cとd

解答・解説を見る


a 低張性脱水では、血清ナトリウム値が低くなる。
 低張性脱水は、ナトリウム欠乏が水分欠乏を上回った状態で、細胞外液の減少がみられる。

b 溶血性黄疸では、血清間接ビリルビン値が高くなる。
 赤血球や他の体内の異常により、赤血球が過剰に代謝され、赤血球の代謝によって大量の間接ビリルビンが産生される。
 産生された大量の間接ビリルビンは、肝臓で処理しきれなくなり、結果、血清間接ビリルビン値が高くなる。
(古くなった赤血球が細胞に取り込まれて代謝されると間接ビリルビンができる。)

c 感染による発熱では、血清C反応性たんばく(CRP)値が高くなる。
 CRPの基準値は0.3㎎/dL以下で、炎症や感染症の指標とされている。

d 頻回嘔吐では、血清クロール値が低くなる。
 嘔吐による胃酸の喪失で、低クロール血症に陥ることがある。

スポンサーリンク


関連記事